目次
朶思大王の能力

色んな編制を使用してみましたが、朶思大王を使った編制が組みやすく安定して勝つ事ができました。実際にどのような戦い方をすればいいのかを紹介します。
毒泉拒蜀(どくせんきょしょく)
毒刃(攻撃すると即死)ストックが1増える効果と、兵力が永久に上昇する効果があります。この兵力上昇効果が強力で、序盤は大したこないですがターンが進めば進むだけ兵力が上がります。終盤まで生き残れば3000オーバーも可能ですので、そう簡単に落ちる事はなくなり一方的に敵を倒し続ける事ができます。
狙う絆効果
群盾

朶思大王を必須武将として、田豊、皇甫嵩、董卓、張譲、兀突骨、賈詡を使用した群盾の絆効果を狙います。7武将揃えるのは中々大変なので、状況に応じて群盾5+αの編制も狙います。兵種雑記を入手できた場合は、ランクアップが進んでいる誰かを群盾にします。
始計

張譲+皇甫嵩で発動を狙います。運要素があり全く役に立たない事もありますが、簡単に狙えて便利です。
群弓

盾武将が中々出ない場合、文醜、張魯、朱儁の方がランクアップが進む場合があります。
地形

文醜+皇甫嵩で発動を狙います。特殊地形ができたら朶思大王と能力値が高い2人を配置します。朶思大王を配置する事で兵力増加効果も大きくなります。
サブアタッカー
張譲

他の群盾の能力に依存して強くなる武将です。朶思大王の兵力が上がれば張譲の兵力も比例して上がる事になります。他の群盾メンバーのランクアップ次第なところはありますが、強力な武将です。
具体的な攻略方法
最序盤
1ターン目は群武将の田豊、皇甫嵩を優先し、いなければ李儒か朱儁を獲得します。
それもいなければ甘寧や夏侯淵など適当に選んでおきます。
2ターン目以降も群武将を優先で狙います。

3ターン目以降は朶思大王と張譲が出てくる可能性もあるので早めに群盾3を狙います。
朶思大王+群盾が2、3人いる状態がベストです。
序盤

最初の目標は群盾3です。
皇甫嵩と張譲がいれば始計も発動するので、このような状態がベストです。
朶思大王が引けなくても群武将だけを引いていれば、それなりにランクアップが進んでいるはずなのである適度は戦えます。
戦法は兵力が上がるやつを優先で獲得し朶思大王につけて兵力UPを狙います。
中盤

できるだけ早めに群盾5を目指します。
早ければ4-1でも群盾5になりますが、董卓と兀突骨が出ず3止まりです。
こういう事もありますが、文醜と朱儁で群弓も発動、皇甫嵩と文醜で地形も発動するので最低限は戦えます。
建築は進めるに越したことないですが、ランクアップの方が重要です。
群盾メンバーを優先し、サブとして文醜、朱儁、李儒を確保してランクアップを進める形ですが、ここはバランスを見ながらになります。
終盤


負けたら終わりのところまで来ましたので、群盾7は諦めてこのメンバーの凸を進める事を重視します。この編制の本領はここからで、朶思大王の兵力が1783まで上がっていて、兀突骨のバフ+藤甲兵も付けているのでそう簡単にやられる事はありません。


なんとか4連勝までこぎつけ、全体的なランクアップもそれなりに進んでいます。
朶思大王の戦法が十分な場合は、次に強い武将に兵力が上がる戦法を付けておきます。
張譲、董卓、兀突骨、田豊あたりが候補です。


ベンチの董卓が完凸したので田豊と入れ替えます。


9連勝で最終決戦を迎えましたが難なく勝利です。
最終的に朶思大王の兵力は3148まで上がりました。
朶思大王編制におすすめ君主
馬超

全員使用したわけではありませんが、馬超が圧倒的に便利です。序盤からどんどんランクアップが進み、早い段階で朶思大王を入手できる可能性も高くなります。
他には、馬鉄、小喬、呂蒙、呂玲綺、于吉が使いやすかったです。
兀突骨の被ダメ減効果は戦闘に出している兀突骨の効果と重複するのか、真戦みたいに足されるのかよくわかりませんでした。
朶思大王編制におすすめ戦法
兵器雑記


即引き推奨です。賈詡を引かなくても群盾7を達成させる事ができます。
ランクアップが進んでいる朱儁、文醜、あたりに群盾能力を付けて群盾の絆効果を早く完成を目指します。
守而必固・暫避其鋒・慰撫軍民・陥陣営・藤甲兵

これらの兵力が上がるタイプのものがおすすめです。
他には長者之風、据水断橋、草船借箭、御敵屏障あたりが使いやすいです。
3連勝&3000レートも可能

同じような戦いで3連勝までは行きました。(全く役に立たない司馬徽を間違えて君主にしても2位)
