攻略

【三国志真戦】闘技場解説【初心者向け】

闘技場とは

闘技場を作成すると、盟友部隊(=同盟員)がその土地で掃討を行った場合、1回につき3000糧食(1日最大60000)を獲得する事ができます。

ポイントは 盟友部隊が掃討に成功すると というところです。

自分で闘技場を作成して自分で掃討しても3000糧食は手に入れる事ができません。

建築条件

説明文にありませんが、土地6以上の土地に対して闘技場を建築する事ができます。

掃討=レベル上げになりますので、基本的には土地6か土地7で建築するのがいいでしょう。

柵や幕舎と違って元の生産量が維持されます。

見た目

土地の外観は通常時と少し異なり、茶色い柵のようなものに覆われ、なにより闘技場のマークが付きます。

どこに作るか

大前提として盟友部隊に掃討してもらう必要があるので、相手の主城近くでないと需要がありません。

いずれ使用しなくなる可能性の高い出征州ではなく、資源州の同盟員同士が隣り合っているような土地の間に建築するのが望ましいです。

建築するには政策書1つに合計資源が60000必要になるので、合計21回以上掃討してもらって初めて利益が出ます。それ以下だと建築する意味がありません。

密集地帯なら適当に建築してもいいかもしれませんが、お隣さん同士で「よければここに闘技場作ってもらえませんか?」「自分も建築したいけどどのレベルがいいですか?」といった声かけを行ってから建築するのがいいでしょう。

自分の城近くに闘技場がある場合は、自分の土地ではなく同盟員の闘技場で掃討した方が同盟員の資源増、同盟貢献につながるので、できるだけ闘技場で掃討するようにしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です