目次
諸葛亮(しょかつりょう)の能力
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/諸葛亮-1024x574.jpg)
諸葛亮はシーズン1から登場する武将です。
兵種適性は弓兵、槍兵、兵器がSとなってます。
レベル50時の能力は以下の通りで、知力がナンバーワン、統率も2位と非常に能力の高い武将となっています。
固有戦法と事件戦法が優秀で、是が非でも手に入れたい武将の一人と言えるでしょう。
※能力順位は2025年1月現在で登場する星5武将129名のうち、内政武将を除く117人中となります。
能力値 | 順位 | |
武力 | 58.09 | 97 |
知力 | 247.00 | 1 |
統率 | 213.64 | 2 |
速度 | 63.95 | 102 |
合計 | 582.68 | 35 |
諸葛亮の固有戦法 神機妙算(しんきみょうさん)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/神機妙算.jpg)
諸葛亮の固有戦法は指揮戦法となっていて、相手のアクティブ戦法を確率で失敗させダメージを与えるという、唯一無二の戦法となっています。
アクティブ戦法が多い相手には有利に戦闘を進めることができます。
諸葛亮の継承戦法 舌戦群儒(ぜっせんぐんじゅ)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/舌戦群儒.jpg)
確率で相手のアクティブ戦法発動率を減らして、自軍の発動確率を上げるというものです。
実質的な発動確率が25%と低く、性能も微妙なので使っている人を見た事がありません。
次に紹介する事件戦法が優秀で、事件戦法を差し置いてまで継承する価値はないので、使用する機会は無いでしょう。
諸葛亮の事件戦法
草船借箭(そうせんしゃくせん)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/草船借箭.jpg)
シーズン4(PKシーズン)から追加される事件戦法で、回復系戦法の中ではトップクラスの性能を誇っています。
統率の影響によって回復率が増えるので、統率の高い武将に覚えさせると回復率は50%以上が期待できます。
50%というとあまり高くないように感じるかもしれませんが、ダメージを受ける度に70%の確率で回復が入るので、安定した回復量が見込めます。
優先して入手したい戦法ですが、諸葛亮が1体しかいない時は悩みどころです。
諸葛亮の入手方法
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/諸葛亮2.png)
諸葛亮はピックアップガチャには登場しないので、基本的には常設の名将ガチャで出る事を祈るしかありません。
探訪でも入手できる可能性がありますが、出現確率はかなり低いと思われます。
諸葛亮 絆効果
西蜀の智
武将:龐統・諸葛亮・SP諸葛亮・法正・徐庶
効果:自軍全体の知力14増、自軍単体が2ターンの間、2回ダメージを無効化
天水の戦い
武将:趙雲・諸葛亮・SP諸葛亮・姜維
効果:自軍全体の武力16増
三国の逸材
武将:諸葛亮・SP諸葛亮・司馬懿・周瑜・SP周瑜
効果:自軍全体の知力を12増+戦闘開始3ターンの間、自軍で最も知力の高い武将が15%回避
諸葛亮 専用スキル
どちらも入手難易度は高いですが、諸葛亮を主力として使用する場合は是非入手を目指しましょう。
神算
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/image-48.png)
天機
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/image-49.png)
諸葛亮を使用したおすすめ編成
諸葛亮・趙雲・劉備 槍兵
- 主将 諸葛亮(昏迷乱擾・杯中蛇影)
- 副将 趙雲(破陣砕堅・万夫不当)
- 副将 劉備(八門金鎖の陣・白耳兵)
S1から組めるS1最強編成です。S1ではアクティブ戦法が主流で、諸葛亮に対抗する手段が少ないのでハマれば一方的に勝つこともできます。
諸葛亮・趙雲・張飛 槍兵
- 主将 諸葛亮(暫避其鋒・兵無常勢)
- 副将 趙雲(破陣砕堅・万夫不当)
- 副将 張飛(意気衝天・大戟士)
大戟士Ver
諸葛亮・龐統・法正 弓兵
- 主将 諸葛亮(昏迷乱擾・杯中蛇影)
- 副将 龐統(太平道法・無當飛軍)
- 副将 法正(八門金鎖の陣・刮骨療毒)
S2から登場する龐統を組み込んだ編成です。絆効果、西蜀の智によって自軍全体の知力が14増加して、戦闘開始2ターンの間、合計2回ダメージを無効にする事ができます。
S2では最強編成とも言われています。
うーむ。
— 象男@三国志真戦22鯖 (@zouotoko) August 8, 2021
太平道法と八門金鎖が無い中で
↓みたいな戦法で西蜀の智を組んでみたんだどもどうなんだろう?
どっかに天才戦法家いないかなぁ#三国志真戦#三國志真戦 pic.twitter.com/cNd79QtmU5
姜維・諸葛亮・龐統 弓兵
- 主将 姜維(昏迷乱擾・杯中蛇影)
- 副将 龐統(太平道法・無當飛軍)
- 副将 諸葛亮(八門金鎖の陣・刮骨療毒)
諸葛亮におすすめ継承戦法
杯中蛇影(はいちゅうだえい)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/杯中蛇影.jpg)
ダメージ+回復で知力の高い武将にはうってつけの戦法となります。
諸葛亮は知力が非常に高いので、おすすめの戦法です。
刮骨療毒(かっこつりょうどく)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/刮骨療毒.jpg)
杯中蛇影と比較すると、ダメージ付与はなく回復に特化しています。
回復重視の場合はこちらでもいいでしょう。
昏迷乱擾(こんめいらんじょう)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/昏迷乱擾.jpg)
相手の能力を奪う非常に強力な戦法です。
知力の影響を受けるので諸葛亮と相性がよく、こちらもおすすめです。
四面楚歌(しめんそか)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/四面楚歌.jpg)
準備ターンがあるものの、知力系ダメージ戦法の中ではトップクラスの性能を誇っています。
入手難易度もそこまで高くないので、攻撃特化の場合はおすすめです。
兵無常勢(へいむじょうせい)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/兵無常勢.jpg)
「3回目」と記載がありますが、「実際は3回毎に」発動するので、通常攻撃回数が多ければ多いほど発動頻度が高くなります。
兵法書の奇正剛柔(15%で連撃)と相性がいいので、兵無常勢を覚えさせる場合は奇正剛柔は必須となります。
八門金鎖の陣(はちもんきんさのじん)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/八門金鎖の陣.jpg)
諸葛亮を主将に置かずサポートとして編成する場合はおすすめの戦法です。
知力の影響を受けてダメージカットができるので、兵損を抑えられる事が期待できます。
諸葛亮におすすめ兵法書
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/image-51-1024x191.png)
諸葛亮はアタッカーとしても回復役としても使用できるので、編成や戦法によって兵法書を決めていきましょう。
傷兵支援(しょうへいしえん)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/傷兵支援-2.png)
杯中蛇影や刮骨療毒なのどの回復戦法を覚えさせて、サポート重視の場合はおすすめです。
励軍(れいぐん)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/励軍.png)
第3兵法書を開放し無い場合は、掩虚とお好みで。
掩虚(えんきょ)
![](https://sangokushi-shinsen.com/wp-content/uploads/2022/10/掩虚.png)
諸葛亮まとめ
- 知力と統率がトップクラス。
- 入手難易度は高。
- 継承戦法の舌戦群儒は不要。
- 事件戦法の草船借箭は必須級の戦法。
- 天下槍、麒麟弓を中心としたテンプレ編成で活躍。