目次
典韋(てんい)の能力

典韋はシーズン1から登場する武将です。
兵種適性は盾兵がSとなっていて、槍兵がAとなっています。
2024年9月12日のアップデートによりコストが7→6へ変更されました。
レベル50時の能力は以下の通りで、武力が高く知力が低い典型的な筋肉馬鹿です。
※能力順位は2025年10月現在で登場する星5武将125人中(内政武将除く)。
| 能力値 | 順位 | |
| 武力 | 223.38 | 10 | 
| 知力 | 44.31 | 121 | 
| 統率 | 161.67 | 63 | 
| 速度 | 133.25 | 21 | 
| 合計 | 562.61 | 55 | 
典韋の固有戦法 古の悪来(いにしえのあくらい)

固有戦法は主将を守るようなサポート戦法となっていて、ダメージ率は高くないですが、主将の生存力を高める効果、相手の兵刃ダメージを下げる効果があります。
典韋の継承戦法 折衝禦侮(せっしょうぎょぶ)

相手を大幅に弱体化できる優秀な継承戦法です。
典韋との相関性は特にないように思います。
太史慈からも継承できますが、典韋の方がいらないので典韋から継承しましょう。
典韋の事件戦法
虎衛軍(こえいぐん)

シーズン3から登場する事件戦法で、典韋のためにあるような内容となっています。
固有戦法「古の悪来」と相性がよく、虎衛軍で武力が上がる事によって、古の悪来のダメージも増える事になります。

典韋に覚えさせた場合、統率が50上がります。
典韋の入手方法

典韋は名将パックで入手機会があります。高排出武将ならまだ許せますが、典韋は低排出武将となっています。
典韋 絆効果
虎衛神威
武将:曹操・許褚・SP許褚・典韋・SP典韋
効果:騎兵または槍兵と対戦時、自軍全体の被兵刃ダメージ12%減
典韋を使用したおすすめ編制
魏盾 シーズン1~
- 主将 徐晃/許褚(勇壮飛燕・騎虎之勢)
 - 副将 曹操(陥陣営・暫避其鋒)
 - 副将 典韋(魅惑・鋒矢陣)
 
シーズン1から組める編制です。
虎衛軍 シーズン3~
- 主将 曹操(唇槍舌戦・慰撫軍民)
 - 副将 典韋(虎衛軍・気凌三軍)
 - 副将 郝昭(刮骨療毒・刮目相待)
 
虎衛軍・気凌三軍の登場により典韋の本領が発揮されますが、王道に組むなら曹操が必要となり、曹操は他にも強い編制がたくさんあるので、無理に典韋と組ませる必要性もないでしょう。
華佗・典韋 2人編制
- 主将 華佗(御敵屏障・藤甲兵)
 - 副将 典韋(気凌三軍・後発制人)
 
中国サイトやYoutubeで見かけた事はありますが、戦場では1~2度しか見た事はありません。
華佗の固有戦法「青嚢」と、「御敵屏障」は自軍2人にしか効果がないため、あえて2人で編制するのがポイントです。
典韋におすすめ継承戦法
虎衛軍(こえいぐん)

虎衛軍で武力が上がる事によって、固有戦法のダメージも増えます。
気凌三軍(きりょうさんぐん)

固有戦法で主将への通常攻撃を引き受けてくれるので、発動の機会が多く相性がいいです。
後発制人(こうはつせいじん)

気凌三軍には劣りますが、A品質で入手しやすい。
魅惑(みわく)

こちらも固有戦法の特性と相性がいい。
絶地反撃(ぜっちはんげき)

武力が上がる事によって、固有戦法の火力も高める事ができる。
典韋におすすめ兵法書

典韋は固有戦法の特性からダメージを受けやすく、生存力を高めるために、被ダメージを減らせる兵法書をおすすめします。
守備采配(しゅびさいはい)or 不戦屈敵(ふせんくつてき)


守勢(しゅせい)

鉄甲(てっこう)

典韋まとめ
- 曹操との相性がいいが、曹操を用いた強編制は他にたくさんある。
 - 継承戦法の「折衝禦侮」は優秀。
 - 事件戦法「虎衛軍」は典韋を編制する場合は入手を検討。
 - 低排出武将の中では人気も実力もなく、戦場であまり見かけないハズレ武将。
 

											

