編制

【三国志真戦】温侯弓編制 おすすめ戦法兵法書

温侯弓(おんこうきゅう)の定義(非公式)

温侯弓は許攸、呂布、左慈で編制された弓編制の事です。

武鋒陣を使用するので呂布は必ず副将にする必要があります。武鋒陣の被ダメ減効果は主将の統率を影響を受けるので、左慈よりも統率の高い許攸を主将にするのが一般的です。

必須戦法は武鋒陣くらいで後は代替の余地があります。

貂蝉の軍師技、装備スキルの無双、乱打は必須級です。

貂蝉の軍師技

貂蝉の軍師に任命すると呂布の固有戦法を変更することができ、通常は敵1人に対し3回の決闘を行いますが、3人×1回の決闘に変更になります。これにより突撃戦法での制御効果の無駄打ち機会が減り、満遍なく突撃戦法を打つことが期待できます。

通常の決闘と異なり相手は突撃戦法の発動ができないので、撃ち負ける事も減ります。

また、軍師技で固有戦法の発動確率を20%も上げることができるので、上手く活用すれば戦功もたくさん稼ぐ事ができます。

温侯弓におすすめ継承戦法

戦歴から確認して、温侯弓を組まれている方15名分の戦法を確認してみました(2025年10月、PKシーズン「長安の乱」での調査)

許攸

草船借箭12、先駆死士8、錦帆軍6、横戈躍馬1、暫避其鋒1、志操堅固1、乗敵不虞1

草船借箭+先駆死士の組み合わせが7名で一番人気ですが、攻撃寄りにするなら錦帆軍でもいいでしょう。草船借箭がない場合は他の耐久力を上げる戦法か回復戦法で代替は可能です。

呂布の1アタッカー編制なので、呂布が制御にかかると何もできなくなってしまうので草船借箭がベストにはなります。

呂布

速乗其利12、剣鋒破砕11、忠勇義烈2、気凌三軍2、引弦力戦2、血刃争奪1

剣鋒破砕+速乗其利の組み合わせが11人いて一番人気となっていました。

統軍整備システムがある場合限定ですが、突撃戦法の発動確率を下げて固有アクティブ戦法の発動確率を上げることができるので、この効果を採用する場合は突撃戦法を覚えさせずに、忠勇義烈、気凌三軍、引弦力戦などを採用してもいいでしょう。

左慈

武鋒陣15、非攻制勝9、志操堅固4、錦帆軍1、籠城自守1

武鋒陣は必須で、残り1枠は非攻制勝か志操堅固がいいでしょう。回復戦法の比較は非常に難しいのでどちらがいいかは断言できませんが、他の編制との兼ね合いや、使用感、他の戦報を確認してみて決めるのがいいと思います。

温侯弓におすすめ兵法書

戦法と同じく戦歴から確認して、温侯弓を組まれている方15名分の兵法書を確認してみました。

許攸

後発先至1、妙算1、占卜1
鋭鋒回避5、惜兵愛民1、防備6、守勢4、静心2
三軍救助7、練磨7、統軍7
時勢判断1、開園1、持重1

三軍救助と鋭鋒回避の採用率が高くなっています。鋭鋒回避は2ターンの間、回避率を増やすので序盤の耐久を上げる速攻型対策に、三軍救助は2~4ターン目に応急効果なので中盤の耐久力維持が期待できます。

呂布

勝敵益強4、一気呵成1、執鋭5、常勝4、武略1
奇策勝利10、精確10、善戦7、持重3

奇策勝利の採用率が高いですが、1/3の人は採用していないので必須とまでは言えないでしょう。奇策勝利の場合は固有の発動確率が上がる→剣鋒破砕と速乗其利の回数が増える→被ダメが減って耐久力が上がるので、耐久寄りにする場合は奇策勝利を、攻撃寄りにするなら勝敵益強を選ぶのがいいでしょう。

左慈

傷兵支援15、仙風13、掩虚9、励軍6、親衛2

回復機会が多く耐久を上げることができる傷兵支援1択になります。

装備スキル

無双

火力の底上げ、突撃戦法の発動機会増が期待できます。

乱打

通常攻撃回数が多い編制なので、乱打でのダメージも馬鹿になりません。

温侯弓テンプレ

  • 主将 許攸(草船借箭・先駆死士/三軍救助・練磨・統軍)
  • 副将 呂布(剣鋒破砕・速乗其利/奇策勝利・精確・善戦)
  • 副将 左慈(武鋒陣・非攻制勝/傷兵支援・仙風・掩虚)

※呂布は貂蝉の軍師技で固有戦法の変更、無双&乱打スキルを装備

温侯弓まとめ

まとめ
  • コスト18で兵種宝物が不要なので序盤から編制しやすい。
  • 貂蝉の軍師技、装備スキルは必須級。
  • 戦法の代替余地は多い。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です